スマホ宝探しアプリSeek(シーク)が
今イギリスで大人気のアプリで話題に
なっています。
ポケモンGOにそっくりな宝探しアプリ
だそうです。
Seek(シーク)の意味は、
「探す」「探し求める」という意味です。
Seekの読み方はシークと言います。
最近はスマホの普及が高まり、アプリ数も
ものすごい数ですね。
有名なスマホアプリと言えば、
ポケモンGOも有名ですがLINEも有名
ですね。
どんどんアプリがでてきていますが、
この宝探しアプリSeek(シーク)も
その一つで有名になりそうな感じです。
ところで、
宝探しアプリといえばポケモンGOですが
そのポケモンGOそっくりなのに、
なぜそんなにイギリスで有名で話題なので
しょうか。
どんな内容なのかもっと詳しく調べてみた
のでご紹介します!!
スポンサーリンク
Contents
◆宝探しアプリSeek(シーク)とは?
Seek(シーク)はイギリスで生まれた
宝探しアプリです。
Seek(シーク)の公式ホームページでも
ポケモンGOにそっくりであると言って
います。
つまり、位置情報を利用して遊ぶお宝発見
ゲームです。
「そっくり」はわかったけど、いったい
何が違うの?
◆Seek(シーク)とポケモンGOとの違いは何?
宝探しアプリポケモンGOは、
お宝=見つけてレアなものを集める
だけですが、
宝探しアプリSeek(シーク)は
お宝=見つけると賞品がもらえる
のです。
つまり、
宝箱(Chest)を見つけると賞品を入手できる
ということです。
お宝を見つければ、そのお宝をリアルに
賞品としてGETゲットできる機能がある
そうです。
ゲームなのにもらえる。
?( ゚Д゚)
スマホ宝探しアプリのゲームで遊んで
お宝を見つければ、賞品がもらえるなら、
話題になるのも納得ですね。
宝探しアプリSeek(シーク)について
もっと興味がわいてきたところで、
さらに調べてみましたよ。
◆アプリSeekの遊び方やルールとは?
一言で言えば、
スマホでマップ(地図)を見てお宝を探す。
これだけです。^^
画面のマップ上の丸い色で宝箱のレアな
レベルが判断できるそうです。
青:COMMON(一般)
緑:RARE(レア)
紫:EPIC(英雄)
黄:LEGENDARY(伝説)
画面のマップ上に赤い丸の宝箱には
企業が提供する賞品が入っている可能性が
高いそうです。
もちろん、開けるためには鍵が必要で、
レアなほどカギが必要になるようです。
カギは青色COMMONの宝箱(チェスト)に
入っているか、カギを購入するか。
上手な仕組みですね^^
スポンサーリンク
◆アプリSeekの賞品とは?
アプリSeekの賞品を調べてみました。
どうやら、
コイン、現金、テレビ、ギフトカードや
スポンサー企業の商品が手に入るようです。
企業商品を賞品として提供することで
宣伝広告になるってことですね!
◆アプリSeekは日本で利用できるのか?
アプリはiOSとAndroidに対応している
そうですが、
残念ながら利用可能な33カ国に日本は
含まれていないそうです。
アプリのダウンロードはできるけど、
宝物が落ちていないそうです。
それでは意味がありませんね。
ポケモンGOがあるだけに、
日本を避けているのでしょうか?
日本でもできるようになると
話題になりそうですね。
◆まとめ
国を超えて共通のゲームやメッセージが
簡単にやり取りできるので、世界が身近に
感じてきますね。
宝探しアプリSeek(シーク)は
たかがゲームですが、イベントに合わせて
お宝を配置すれば宣伝や集客につながる
おもしろいツールになりそうです。
みんなが楽しめて、みんなが得をする。
そんなスマホアプリは日進月歩で
毎日いろんなものが生まれていると
思いますが、今後もどんな面白い
アプリが出現するのか楽しみです。