戦国時代を生きた武将で甲斐(現在の山梨県)の虎と呼ばれていた武田信玄。
ライバルの上杉謙信と川中島の戦いで抗争していたことで有名ですね。
賢く慎重な性格で、織田信長が恐れるほど戦上手だった武田信玄もまた、その生涯の中で多くの名言を残しています。
武田信玄の名言の意味や学べることを徹底的にご紹介いたします。
名言から学べることを、ビジネスや人生に活かしてみましょう。
武田信玄の名言1「疾きこと風の如く 徐かなること林の如く~」
「疾きこと風の如く 徐かなること林の如く 侵略すること火の如く 動かざること山の如し」
武田信玄の残した名言の中で最も有名なものがこちらの名言で、いわゆる「風林火山」と呼ばれている言葉の全文です。
攻めるときは風のように速く、準備をしつつその時が来るのを林のように静かに待ち、火のように怒涛に攻撃をし、たとえ敵軍に挑発されても山のように動かず守りを固めるという意味が込められています。
実は、風林火山の原文は孫子が残したものであり、孫子を学んでいた武田信玄が戦国時代に合うようにアレンジを加えて生まれた名言なのです。
風林火山の文字は、武田軍の旗印にも使われているほど、武田軍のモットーでありました。
動くときは迅速に動き、十分に準備を行い、なりふり構わず勢いよく攻撃を仕掛け、どっしりと構えて隙を見せないようにするという風に捉えると、現代のビジネスの場でも活かせる言葉ですね。
武田信玄にならって、風林火山の如くビジネスを進めてみましょう。
スポンサーリンク
武田信玄の名言2「戦は40前は勝つように40過ぎたら~」
「戦は40前は勝つように40過ぎたら負けないようにすべきだ」
若いころは無理をしてでも勝つ経験を積み、老いてきたらその経験を生かして守りに入る事が大切だという意味合いの名言です。
戦国時代は人生50年と言われていたほど、人の寿命は短いものでした。
武田信玄は人生50年を踏まえた上で、家臣や息子たちにこの言葉を残しています。
この名言からは、何事にも引き際は大切だということが学べますね。
若いころはうまくいっていたことも、年老いて体に無理がきかなくなってくれば、うまくいかなくなる一方です。
武田信玄はそのことを悟っていたので、若い頃は最恐と言われながらも、年を重ねてからは経験を生かした方法で無理なく勝利をおさめています。
好きなことや得意なことでも、引き際を逃してしまうと身を滅ぼす原因になってしまいます。
自分のバランスを保つためにも、ずっと全力ではなく引くときは引きつつ経験を生かしていくことも生きていく上での知恵ですよね。
武田信玄の名言3「為せば成る 為さねば成らぬ~」
「為せば成る 為さねば成らぬ 成る業を 成らぬと捨つる 人の儚さ」
武田信玄が自分への戒めのために詠んだ歌が名言として残されています。
何かを成し遂げようとする強い意志があれば何事も成し遂げることができる、努力もせずに諦めて何もしないのは愚かだという意味の歌です。
やる前から諦めることの愚かさを詠んでいるこの歌は、後に、江戸時代の米沢藩主である上杉鷹山が、教訓として家臣たちに読み聞かせたこともありました。
何事にもチャレンジしてみることは、戦国時代でも現代でも大切なことですよね。
やる前から諦めて何もしなければ、達成できたはずのものもできなくなってしまいます。
何かに挑戦してみたいけれど尻込みをしてしまうという方は、この歌を教訓にして強い意志を持ってみましょう。
無理だと思っていたこともまずは挑戦してみることで、案外簡単に成し遂げることができるかもしれません。
スポンサーリンク
武田信玄の名言4「およそ戦というものは、五分をもって上とし~」
「およそ戦というものは、五分をもって上とし、七分を中とし、十分をもって下とす。五分は励みを生じ、七分は怠りが生じ、十分は驕りを生ず」
五分の勝ち方であれば次の戦でも頑張るという励みになり、七分の勝ち方であれば手抜きをしてしまう怠けた心が生じ、十分な勝ち方をすると驕りが出てしまうという意味の名言です。
武田信玄はその生涯で72戦もの戦を経験し、49戦3敗20分と非常に負けが少ないです。
戦に負けたときは、周りの忠告や意見を聞かずに攻撃し、返り討ちにあってしまうというパターンばかりでした。
そのため、この名言は戦の度に武田信玄が自身に言い聞かせていた戒めの言葉であるという解釈ができます。
武田信玄は、負けた戦から改善点を見つけるために、完璧な勝ち方を好まなかったというわけです。
人は完璧になりすぎると、驕り高ぶってしまうものですよね。
そういったことを避けるためにも、時には五分くらいの仕上がりで良しとしてみるのも、成長していくためには良いかもしれません。
武田信玄の名言5「一生懸命だと知恵が出る。~」
「一生懸命だと知恵が出る。中途半端だと愚痴が出る。いい加減だと言い訳が出る」
こちらの名言は、武田信玄が家臣を諫める際に放った言葉です。
物事を一生懸命にやろうとすれば自然と知恵を出そうと努力し、中途半端にやると愚痴が出て責任の転嫁をしてしまう。
そして、いい加減にやれば言い訳が出て途中で投げ出してしまうという意味を含めています。
この名言は、現代でも十分に通ずるものがありますよね。
何事も成し遂げようと一生懸命になれば、そのために必死になって知恵を絞るものです。
意志が中途半端だと愚痴を言いがちですし、成し遂げようという意思がなくいい加減な気持ちだと、やらなくていいように言い訳を並べてしまいます。
一生懸命にやることの大切さを、分かりやすく学ばせてくれる名言です。
スポンサーリンク
武田信玄の名言6「人は城、人は石垣、人は堀、情けは味方、仇は敵なり」
「人は城、人は石垣、人は堀、~」
人材こそが城や石垣のように強固な守りとなり、情けは人の心を繋いでくれるが、最終的に仇が多いと国を滅ぼしてしまうだろうという意味が込められています。
武田信玄が残した言葉の中でも、有名な名言かと思われます。
いくら良い人材を集めていても、その人材に恨みを買っていては意味がないですよね。
同情を誘って味方につけるのもいいですが、嘘をついて同情させるのは恨みを買うことに繋がります。
恨みは反発に繋がり、自分の身や国を容易に滅ぼしてしまうことを語っている名言です。
ビジネスなどの場において、人の上に立っている方に役立つ名言ではないでしょうか。
良い人材を集めて力強いものにしていきたいのであれば、恨みを持たれないようにコントロールしていかなければなりませんね。
武田信玄の名言7「大将、人を能く目利して~」
「大将、人を能く目利して、其奉公人得物を見知て、諸役をおおせつけらるること」
大将たるもの、家臣の人柄をよく見て能力を判断し、得意分野の任務に配置しなければならないという意味の名言で、武田信玄が家臣たちを統一するために定めた5ヶ条の1つです。
この名言は、人事に関わっている方にぜひ知っておいてほしいと思います。
大学などを卒業して就職をすると、学んだことのない分野や不得意な分野の配置になることが多いですよね。
経験を積ませるのも大切なことですが、不得意なことでは長続きしません。
人の上に立ち、配置を決められる立場であるなら、部下の得意分野や能力に見合った場所に配置してあげることが重要です。
人の上に立つのであれば、部下が輝ける場所へ配置してあげることも必要だということが学べる名言です。
スポンサーリンク
武田信玄の名言8「大将慈悲を、なさるべき儀、肝要なり」
「大将慈悲を、なさるべき儀、肝要なり」
こちらの名言も武田信玄が定めた5ヶ条の内の1つです。
大将は、慈悲の心を持つことが肝心だという意味を含めたシンプルな名言になっています。
慈悲の心を持って接しないと、自分の後に部下は着いて着てくれないものです。
厳しくありながらも、時には部下の悩みや気持ちに寄り添う慈悲の心が、上に立つ人には必要だということを教えてくれます。
慈悲の心を持っていることが伝われば、普段は厳しい上司でも着いて行こうと思えますよね。
また、慈悲の心を持って接していると、上司が困っているときに部下は助けたくなります。
慈悲の心を持つことは、相手のためだけでなく自分のためにもなるということが分かる名言です。
武田信玄の名言9「甘柿も渋柿も、ともに役立てよ」
「甘柿も渋柿も、ともに役立てよ」
使い勝手のある甘柿だけでなく、渋柿も使い方次第で役立つことがありますよね。
こちらの名言は、人の性質を柿に例え、適材適所を学ばせてくれています。
人の得意なことなど性質を見極めて、それによって与える仕事を決めることの大切さを語っています。
「大将、人を能く目利して、其奉公人得物を見知て、諸役をおおせつけらるること」の名言に通ずるものがあります。
武田信玄は、家臣たち1人1人の性格や得意不得意をしっかりと把握していたのでしょう。
適材適所がを貫き実行できていたからこそ、戦では負けも少なく、家臣にも慕われていました。
武田信玄は、現代でも理想の上司にあてはまる人物ではないでしょうか。
スポンサーリンク
武田信玄の名言10「一日ひとつずつの教訓を聞いていったとしても~」
「一日ひとつずつの教訓を聞いていったとしても、一月で三十ヶ条になるのだ。これを一年にすれば、三百六十ヶ条ものことを知ることになるのではないか」
こちらの名言では、日々のこつこつとした努力が大きな成果に繋がることが語られています。
学生の頃に、英語の授業などで1日1単語を覚えましょうと言われた経験はありませんか?
1日にたった1単語でも、1月で見れば30単語になり、1年で見れば360以上の単語を覚えられることになります。
非常に理にかなった学び方だったと言えるのではないでしょうか。
勉強でも仕事でも、1度に多くのことをやろうとすると必ず限界が訪れるものです。
小さなことに見えても、それを積み重ねることで大きな成果になって自分へ返ってくることを学ばせてくれる名言です。
武田信玄の名言11「負けまじき軍に負け、~」
「負けまじき軍に負け、亡ぶまじき家が亡ぶるのを、人みな天命という。それがしに於(お)いては天命と思わず、みな仕様の悪しきが故と思うなり」
負けるはずのない戦で敗れ、滅ぶはずのない家が滅んでいくのを、人は皆天命だと言うが自分はそうは思わない。
皆やり方が悪いから戦で敗れ、滅んでいくのだという意味を込めた名言です。
戦などにおいて、一生懸命に戦法を練っていた武田信玄ならではの名言だと言えます。
やり方が良ければ勝てるのだから運命のせいにして片付けてはいけないと語っている名言ですが、現代にもかなり通ずるものがありますね。
うまくいかなかったことを、運やタイミングのせいにして逃げてしまった経験は、誰しもあるかと思います。
うまくいかないことを何でもかんでも運命のせいにしていては、そこからの成長はありません。
やり方を必死に考えることで、成功や成長に繋がっていくことを教えてくれています。
スポンサーリンク
武田信玄の名言12「したいことをするな、嫌なこと先にせよ」
「したいことをするな、嫌なこと先にせよ」
したいことだけして嫌なことを後回しにするのではなく、嫌なことを先にしなさいという意味合いの名言です。
武田信玄が家臣を叱咤する際に言った言葉で、とてもシンプルですが、非常に為になる名言かと思われます。
嫌なことを後回しにしていると、憂鬱な気持ちが晴れませんよね。
嫌なことを避けていても、いずれはしなければなりませんので、憂鬱に身を滅ぼされてしまいます。
反対に、嫌なことから片付けてしまうととても気持ちが楽になります。
したいことだけでは生きていけない世の中で、この名言を心の片隅に置いておけば、嫌なことを片付けるためのモチベーションが上がりますね。
武田信玄の名言13「もう一押しこそ慎重になれ」
「もう一押しこそ慎重になれ」
こちらの名言は、武田信玄が自分を戒めるために使っていた言葉です。
信濃の統一目前にあった武田信玄は、甲斐を手に入れた直後で少々有頂天になっていました。
最初は優勢だったものの、周りの反対を聞かずに進撃した結果が惨敗に終わったことから、この言葉で自分を戒めるようになりました。
余裕を持つことは大切ですが、持ち過ぎると手抜きをしてしまって隙ができてしまいます。
余裕から隙は、身を滅ぼすことに繋がってしまいますよね。
そういったことを避けるためにも、最後のもう一押しは何よりも慎重であるべきだと学ばせてくれます。
何かを成功させられる直前にはこの名言を思い出し、いつもよりも慎重に事を進めてみると良いですね。
スポンサーリンク
武田信玄の名言14「百人のうち九十九人に誉めらるるは~」
「百人のうち九十九人に誉めらるるは、善き者にあらず」
100人の内の99人に誉められても、その99人は周りに流されているだけで自分の意見だとは限らない、残りの1人の意見が重要であるということを語った名言です。
この名言は、武田信玄自身が常日頃から残りの1人に誉められるため模索していたことから生まれました。
普通、99人に誉められたら嬉しく思うものですが、武田信玄は目の付け所が違いますね。
確かに、周りの意見に流されて同調しているだけの人も、99人の中には含まれているでしょう。
だとすれば、99人に誉められても良い人だとは限りません。
皆と違う1人の意見が、自分が良い人になるために必要な意見だということです。
武田信玄は自分に満足することなく、常に向上心がある人物であったことが覗えますよね。
武田信玄の名言15「三度物を言って三度言葉の変わる人間は~」
「三度物を言って三度言葉の変わる人間は、嘘をつく人間である~」
こちらの名言は、家臣の嘘を見抜いた際に武田信玄が放った言葉です。
3回説明をして、3回とも言葉が違う人は嘘をつくという単純な発想のように思えますが、かなり核心をついている名言だと言えます。
嘘をついている人には一貫性がありませんので、毎回言うことが違ってきます。
この人は嘘をついているかもしれないと思ったら、日を空けて何度か同じことを聞いてみると良いでしょう。
嘘をついていれば、必ずどこかでボロが出てしまうものです。
人を見抜くためのコツとして、非常に参考になる名言かと思われます。
スポンサーリンク
武田信玄の名言16「組織はまず管理者が自分を管理せよ」
「組織はまず管理者が自分を管理せよ」
管理者は部下の手本になれるように、まず自分のことを管理しなければならないという意味を含めた名言です。
ここでいう管理者とは、人の上に立つ人のことを指しています。
上司など、上に立つ人がだらしないと、チーム全体がだらしなくなってくるものです。
反対に、上に立つ人がしっかりしていれば、部下もそれに続いてしっかりしていきますよね。
自分を管理して律している上司は、部下にも厳しいですが、その何倍も自分に厳しいものです。
そういった姿勢を見ていると、自然と部下は育っていきます。
上司と言う立場になった方は、この名言を心に置いて、まずは自分の管理に精を出してみましょう。
武田信玄の名言17「人間にとって学問は、木の枝に繁る葉と同じだ」
「人間にとって学問は、木の枝に繁る葉と同じだ」
この名言では人を木に例えていて、人の性質が幹であれば学問を学ぶことは葉であり、本質とは異なるという意味を込めた名言です。
葉が生い繁っている木は魅力的に見えるのと同じで、学問は人にとって必要なことではありますが、それだけが全てではないということを語っています。
いくら知識が多くても、それを自慢する性格であれば魅力的な人とは言えません。
知識が多くても少なくても、謙虚な姿勢の人はいつの時代も好かれるものです。
武田信玄は賢い人でしたが、自分の知識をひけらかすような人物ではなかったのでしょう。
家臣たちに好かれていることが、それを物語っていますね。
性質である幹の方を大切にして、学問は糧として捉えることの大切さを教えてくれています。
スポンサーリンク
武田信玄の名言18「老人には経験と言う宝物があるのだ」
「老人には経験と言う宝物があるのだ」
年老いていくことを、非常に前向きに語っている名言です。
年をとって老いていくのは誰しも通る道ですが、身体が衰弱したり物忘れが激しくなったり、ネガティブな印象の方が強いです。
しかし、武田信玄は年をとることを恐れていませんでした。
若者にはない経験という宝物が、必ず自分に残ってくれるからです。
2の名言でもそうですが、武田信玄はとても経験を大切にしています。
この名言のように考えることができれば、年老いていくのも悪くないような気がしますよね。
老人になった時の宝物にするために、若いうちにさまざまな経験を積んでおきましょう。
武田信玄の名言19「自分が死した後は、上杉謙信を頼れ。」
「自分が死した後は、上杉謙信を頼れ。」
病にかかり、自分の死期を悟った武田信玄が、息子である武田勝瀬に残した言葉です。
自分が死んだ後は、武田信玄の最大の敵であり、ライバルでもある上杉謙信を頼りなさいということを語っています。
実際に、武田勝瀬が上杉謙信をどのように頼ったかは分かりません。
しかし、武田信玄を失って弱った武田軍と上杉謙信が争うことは、それ以降ありませんでした。
武田信玄がいないので、簡単に攻め落とせる状態にありましたが、上杉謙信が自身の義に従って争わないことを決めました。
常に争いながらお互いを高め合ってきたからこそ、武田信玄は上杉謙信がそうすることを見抜いていたのかもしれません。
自分がいなくなった後のことを考えて、自分のライバルである人物を頼れと息子にアドバイスできる武田信玄。
とてもかっこいい生き様と、ライバルとの関係性が羨ましくなる名言ですよね。
スポンサーリンク
武田信玄の名言20「信頼してこそ、人は尽くしてくれるものだ」
「信頼してこそ、人は尽くしてくれるものだ」
人の上に立つ者は部下を信頼しなければならない、信頼がされるからこそ部下は尽くしてくれるものだという意味を込めた名言です。
家臣たちに慕われていた武田信玄ならではの言葉ですね。
部下たちがいくら上司に尽くしたくても、信頼されていないことが分かれば、尽くしたい気持ちは薄れてしまいます。
誰かの上に立つ人はこの名言を頭に置き、部下を信頼してみましょう。
言葉で伝えたり大きな仕事を任せてみたり、伝え方はさまざまですが、信頼されていることを部下が認識することが大切です。
信頼されていることが伝われば、部下も一生懸命尽くしてくれるようになります。
難しいことではありますが、まずは信頼することの重要さを教えてくれる名言です。
武田信玄の名言のまとめ
戦国武将の中でも人気度が高い武田信玄の名言を20個ご紹介いたしました。
いかがだったでしょうか?
比較的シンプルで分かりやすい名言が多かったのではないかと思います。
武田信玄自身が家臣に好かれていたので、人の上に立つ者としての心構えを学べる名言ばかりでしたね。
武田信玄の名言をビジネスや人生に活かしながら、人に好かれる賢い人になっていきたいですね!