阿久悠(あくゆう)さんは数々の名曲を生んだ作詞家です。24時間テレビでは「阿久悠物語」もありました。
そこで阿久悠の印税収入や遺産と妻や子供(息子)は?作詞家のヒット名曲は?とまとめました。
本名や家族の妻の画像や息子画像、記念会館についてもご紹介します。
阿久悠のプロフィールや経歴

名 前:阿久悠(あくゆう)
本 名:深田公之
生年月日:1937年2月7日
没年月日:2007年8月1日
年 齢:享年70歳
出 身:兵庫県の淡路島
学 歴:明治大学文学部卒
職 業:作詞家・放送作家・小説家
<受賞>
第2回横溝正史ミステリ大賞
第38回ギャラクシー賞ラジオ部門優秀賞
第45回菊池寛賞受賞
紫綬褒章を受章
第7回島清恋愛文学賞
<日本レコード大賞>
1971年「また逢う日まで」尾崎紀世彦
1976年「北の宿から」都はるみ
1977年「勝手にしやがれ」沢田研二
1978年「UFO」ピンクレディー
1980年「雨の慕情」八代亜紀
阿久悠の経歴
阿久悠さんは警察官の父を持つ家庭に生まれました。
子供時代は父親の仕事の都合で転勤族だったそうです。
大学は明治大学に進学。
卒業後は、広告代理店の宣弘社に入社したサラリーマンでした。
CMを作ったりやコピーライターを手掛けていたようです。
実は会社には内密にして放送作家のアルバイトを始めていました。
そこで「阿久悠」というペンネームを使うようになったそうです。
1964年27歳時には広告代理店の宣弘社を退社して、放送作家の道に転職しました。
その後、作詞家にもチャレンジするようになると、才能を発揮し大ヒットが生まれました。
本格的に作詞家として活動するなった阿久悠さんはますます忙しくなったそうです。
妻や息子のいる自宅に帰るは2~3か月に1回でした。
その後、新番組の立ち上げに参加し、新しいオーディション番組を作ったのが「スター誕生!」でした。
阿久悠が自らオーディションの審査員を務めようになりました。
阿久悠の本名や名前の由来
阿久悠さんは本名ではありません。本名は深田公之(ふかだひろゆき)です。
阿久悠さんの名前の由来は、「悪友」からだそうです。
また、阿久悠さんは小説家として別名があります。それは多夢星人(たむせいじん)です。
実は阿久悠さんは小説家でもあります。阿久悠さんの『グッドバイ―BN童子の青春』に登場するロック歌手の名に由来するそうです。
このことから、阿久悠さんは面白い角度からネーミングする方のようですね。
そんな阿久悠さんは息子さんがいます。
名前はなんと命名したのでしょうか。
阿久悠の息子や画像

阿久悠さんの長男は深田太郎(ふかだたろう)さんです。
一般的にも、世界的にも有名で多いお名前でしたね。
ちょっと、期待してしまいました。。。
深田太郎さんは、作曲家やミュージシャンとして活動されています。
作曲家としては、椎名へきるさんや坂井真紀さんなどに楽曲を提供しています。
父親と同じ音楽の道に進んでいるようですが、これまでにヒット曲がないようです。
ミュージシャンとしては「ラットパトロール」という名前のインディーズバンドに所属し、ギタリストをしているそうです。
こちらもあまり目立っていないようです。
そんな深田太郎さんは、父親と同じく明治大学卒業されました。
吉田悦志さんの国際日本学部講義「近代日本の文芸」で学生に「阿久悠を語る」という授業を行っています。
深田太郎さんが父親の阿久悠さんの職業を意識したのは、8歳の時だったそうです。
クラスの友達がフィンガー5の歌を歌っていてうれしかったそうですよ。
深田太郎さんも阿久悠さんの一ファンとしてレコードジャケットを見ると、その時の時代や自身の思い出が思い出されるそうですね。
音楽や歌を聞くと、あの時はこんなことがあったなとかその時の思い出がよみがえってきます。
曲によって思い出されることがありますよね。
そのため、同じ歌や曲、歌詞を聞いていても人それぞれ印象が異なるので面白いですね。
阿久悠の妻や画像

阿久悠さんの妻は深田雄子さんです。
阿久悠さんは、広告代理店の宣弘社で雄子さんと出会い、翌年に結婚しています。
妻の雄子さんとは職場恋愛だったようですね。
サラリーマンの夫が会社を辞めてフリーの放送作家になります。
夫が転職となると、妻も不安だったかもしれませんね。
ちなみに阿久悠さんの秘書は妻の妹さんがされていたそうです。
阿久悠のヒット曲や名曲
昭和を代表する作詞家の阿久悠さんは、なんと書き上げた作品は5000曲以上だそうです。
Σ(゚Д゚)
それも、歌のジャンルは歌謡曲、演歌、アイドル歌謡曲、フォークソング、コミックソング、アニメソング、CMソングなど多岐にわたって幅広いです。
そして、レコードやCDの総売上枚数は7000万枚に近いのです。
Σ(゚Д゚)
なんと、アニメソングもあったのですね。
ちなみに、名探偵コナン「ぼくがいる」「いい人に逢えたね’06」は阿久悠さんが作詞したそうです!
シングル売上TOP10(2014現在)は次の通りです。
1位「UFO」ピンク・レディー
2位「サウスポー」ピンク・レディー
3位「北の宿から」都はるみ
4位「ウォンテッド (指名手配)」ピンク・レディー
5位「モンスター」ピンク・レディー
6位「青春時代」森田公一とトップギャラン
7位「渚のシンドバッド」ピンク・レディー
8位「また逢う日まで」尾崎紀世彦
9位「時の過ぎゆくままに」沢田研二
10位「勝手にしやがれ」沢田研二
他にも有名な名曲がこんなにもあります。
どれもどこかで聞いたことある曲ばかり!
![]()
「津軽海峡・冬景色」石川さゆり
「ウォンテッド」ピンク・レディー
「憎みきれないろくでなし」沢田研二
「思秋期」岩崎宏美
「気絶するほど悩ましい」Char
「暖流」石川さゆり
「東京物語」森進一
「勝手にしやがれ」沢田研二
「ワインカラーのときめき」新井満
「渚のシンドバッド」ピンク・レディー
「ボタンを外せ」西城秀樹
「能登半島」石川さゆり
「薔薇とピストル」ギャル
「過ぎてしまえば」森田公一とトップギャラン
「ほたる坂」清水由貴子
「宇宙戦艦ヤマト」ささきいさお
ずっと、残っているからこそ、やっぱり名曲ですよね。
明治大学阿久悠記念館

日本を代表する作詞家で作家の阿久悠さんの記念館が明治大学内にあります。
明治大学阿久悠記念館には、2010年にご遺族から阿久悠の資料や直筆原稿など1万点が寄贈されています。
場所
東京都千代田区神田駿河台1-1 明治大学アカデミーコモン地下1階
開館時間
10:00~17:00
休館日
夏:8/10~16
冬:12/26~1/7
※8月の土・日曜に臨時休館あり
入館料
無料
阿久悠の印税収入や遺産
ヒット曲から考えてみる
阿久悠さんの名曲やヒット曲がありました。
阿久悠さんは作詞家としてはトップクラスの方だそうです。
いったいどのくらい遺産となる印税収入があるのでしょうか。
カラオケで、1曲歌われると次のように印税収入が入ってくるそうです。
———————————-
作詞家には 7円
作曲家には 7円
歌手には 1~3円
———————————–
全国にカラオケ店舗数は9,555施設(2015年時点)あるそうです。
仮にカラオケ施設が全国で9,500施設として
阿久悠さんが作詞した曲が全国で1日に1店舗1回カラオケで歌われたとすると
—————————–
9,500回/日×31日=294,500回/月
294,500回/月×12か月=3,534,000回/年
3,534,000回/年×7円(作詞)=24,738,000円
—————————–
阿久悠さんが作詞した曲がカラオケで歌われると、最低でも年間2,473万円印税収入があるようです。
しかし、阿久悠さんの作詞した作品は5000曲以上あります。
ウィキペディアには作詞家として提供した主な作品だけでも600曲以上ありました。
これを簡単に計算しても
2473万円×600曲=148億3800万円!
Σ(゚Д゚)
年間100億以上の印税収入が遺産として家族に相続されていると思います。
わお!

コメント