戦国武将の名言 PR

伊達政宗の名言20選!仕事で使える有名な名言の意味を徹底解説!

※記事内に商品プロモーションを含む場合があります

出羽国と陸奥国の戦国大名として知られ、強運を持つ世渡り上手である伊達政宗。

幼少期に患った天然痘により右目を失明して隻眼となりましたが、戦においての容赦ない戦いぶりから後に「独眼竜」と呼ばれ恐れられていたことでも有名な人物ですね。

豊臣家の配下にいましたので、天下を取ることなどは出来ずじまいでしたが、多くの功績を残しています。

今回は、そんな伊達政宗の名言の意味や、名言から学べることをご紹介いたします。

伊達政宗の名言1「物事、小事より大事は発るものなり。油断すべからず」

「物事、小事より大事は発るものなり。油断すべからず」

物事(ミスなど)は、小さなことの積み重ねから大きなこと起きるものという意味合いの名言です。

伊達政宗が20歳の頃、伊達政宗の父親が敵方に人質としてとられたことがありました。

拉致した側の敵は、伊達政宗が攻めてくる前に父親を刺し殺してしまっていましたが、人質にとっているので攻め入れないと高をくくっていたようです。

しかし、伊達政宗は容赦なく、鉄砲で敵方を皆殺しにしています。

このことから、伊達政宗はこの名言を自分のモットーとして心に留めていたのでしょう。

小さなことだからと見逃していたり、放置したりしていると、そこから大きいことが起こってしまいますよね。

ビジネスの面においても、小さなミスが積み重なると、いずれ大きなミスに繋がってしまうものです。

小さなことでも細心の注意を払い、徹底的に処理することの重要さを学ばせてくれる名言になっています。

スポンサーリンク

伊達政宗の名言2「まともでない人間の相手をまともにすることはない」

「まともでない人間の相手をまともにすることはない」

こちらの名言は、伊達政宗が朝鮮出兵する際に、天皇上覧のためのパレードで伊達政宗が放った言葉です。

伊達政宗はその場所で、戦装束をかなり派手なものにして、家臣たちからの指摘が飛び交いました。

しかし、伊達政宗の主君である豊臣秀吉は派手好きであったため、伊達政宗の出で立ちを非常に気に入ります。

そのことを受けた伊達政宗が、上記の名言を口にしているわけですが、この名言の真意としては「自分のことを理解しない人は放っておけ」というものになります。

伊達政宗が、自分を理解しない家臣たちをまともな人間ではないと考えていたことが分かります。

少々乱暴な言葉のように感じますが、つまりは価値観の合う人以外とまともにやり合うのは時間の無駄だということを教えてくれています。

好みや価値観の違いで、自分を攻撃してくる人の相手をするのは、とても疲弊しますし無駄なことです。

この名言に倣って、自分自身の価値観で生きてみても良いかもしれません。

伊達政宗の名言3「仁に過ぎれば弱くなる」

「仁に過ぎれば弱くなる」

人を思いやり優しくし過ぎると、優しくされた相手の心は弱くなるという意味を説いている名言です。

誰かに優しくすることは大切ですが、度が過ぎると、相手の心には甘えが生じてしまいます。

優しさに甘えてしまったばかりに、自分では何も出来ない人にしてしまっては、相手のためになりません。

優しさの中にも厳しさを持ちながら、人と接していくことの大切さを教えてくれています。

誰かを育てなければならない立場にある人は、飴と鞭を心がけ、優しくし過ぎないことも必要になってきます。

スポンサーリンク

伊達政宗の名言4「義に過ぎれば固くなる」

「義に過ぎれば固くなる」

自分自身の義理を貫き過ぎると、融通が利かなくなってしまうという意味の名言です。

義理人情という言葉がありますが、義理が厚すぎると、いざという時にその義理が邪魔して冷静な判断ができなくなってしまうことを伊達政宗は語っています。

伊達政宗が生きた時代には、義理人情で動いている武将も少なくなかったことと思われますが、そういった人たちを見てきたからこその言葉でしょう。

義理を貫くことは素晴らしいことですが、そのために足元を掬われてしまったら意味がありません。

融通を利かせるために、1度義理人情の気持ちを無視して、クリアな気持ちで物事を見るように心がけましょう。

伊達政宗の名言5「礼に過ぎれば諂(へつら)いとなる」

「礼に過ぎれば諂(へつら)いとなる」

こちらの名言は、礼儀は大切だが、気にし過ぎると媚びへつらっているだけの人になるという意味を込めています。

上司などに丁寧過ぎる方を目にしたことが、誰しもあるのではないでしょうか。

目上の人への礼儀や丁寧さは重要なものですが、やり過ぎていると周囲は媚びているだけだと捉えることも少なくありません。

相手にとっても、いつまでも堅苦しい態度だと、心を開かれていないと勘違いされてしまいます。

ビジネスなどにおいて無礼講という言葉があるように、時には礼儀を気にしすぎることを辞め、打ち解けてみるのも戦略の1つといえますね。

スポンサーリンク

伊達政宗の名言6「智に過ぎれば嘘をつく」

「智に過ぎれば嘘をつく」

知識があり賢くなり過ぎると、上手く嘘をつくようになってしまうという意味合いの名言です。

天才的に賢い人は言い訳などを考えるのも上手なので、バレないように嘘をつくようになるということを伊達政宗は説いています。

知識に溢れていることは、決して悪いことではありませんが、使い方次第では他人を傷つけかねません。

現代では詐欺師であったり、自分の知識をひけらかしながら誰かを攻撃している人が多く見られます。

賢くなっても、その知識の使い方を間違えないように注意しなければならいことを教えてくれている名言です。

伊達政宗の名言7「信に過ぎれば損をする」

「信に過ぎれば損をする」

誰かを信じて、誠実に尽くし過ぎると、自分が損をしてしまうという意味を含めた名言です。

他人を信じ過ぎてしまうあまりに、相手の言葉を鵜呑みにして騙されてしまったという経験があるのではないでしょうか。

信じて裏切られると、信用していたのにという気持ちが芽生え、恨みに変わってしまうこともあります。

難しいことですが、相手を信じ過ぎないというのは、自分が傷つかないためには必要なことといえるでしょう。

3~8の名言は、伊達政宗五常訓と呼ばれるもので、中国の儒教の思想である5つの道徳「仁義礼智信」に沿って伊達政宗が作ったものです。

仁義礼智信は生きていくうえで大切なことではありますが、度が過ぎないようにバランスを取ることの重要性を学ばせてくれます。

スポンサーリンク

伊達政宗の名言8「馳走とは旬の品をさりげなく出し、主人自ら調理してもてなすことである」

「馳走とは旬の品をさりげなく出し、主人自ら調理してもてなすことである」

ご馳走とは、主人が自ら調理を行い、旬の品をさりげなく出してもてなすことという意味の名言です。

伊達政宗は自分で料理を行うという、当時では珍しい人物でした。

その季節の旬の品というだけで料理は美味しくなりますが、その家の主人が調理をしてくれたものであれば、嬉しさも相まってさらに美味しく感じます。

普段、料理などしそうにない人が振舞ってくれるというのは、もてなされた側としても喜ばしいことですよね。

伊達政宗は、客人のそういった気持ちを分かっている人でありました。

おもてなしといえば、美味しい料理を振舞うことだけでなく、こういった心意気を込めてこそのものということを教えてくれています。

伊達政宗の名言9「気長く心穏やかにして、よろずに倹約に用い金銀を備ふべし。倹約の仕方は不自由なるを忍ぶにあり、この世に客に来たと思えば何の苦しみもなし」

「気長く心穏やかにして、よろずに倹約に用い金銀を備ふべし。倹約の仕方は不自由なるを忍ぶにあり、この世に客に来たと思えば何の苦しみもなし」

伊達政宗の師匠は仏教徒のお坊さんであり、その方からの教えを倣い、伊達政宗がモットーとして発していた名言です。

この名言は、気持ちを楽にして穏やかになり、全てのことにおいて倹約をしてお金を蓄え、倹約の仕方は少しばかり不自由と感じるくらいにしなさい、この世に客人として生まれてきたと思えば苦しいと思うこともないでしょうという意味を込めています。

伊達政宗は「この世に客として来たと思えば何の苦しみもなし」の部分を、特に口にしていたそうです。

名言では、倹約の不自由について説かれていますが、全ての不自由において通ずるものがあるのではないでしょうか。

どんな不自由に悩まされていても、この世界に客人としてお邪魔しているという心を持っていると、多少のことに苦しむことがなくなるかもしれません。

非常にためになる教えだといえるでしょう。

スポンサーリンク

伊達政宗の名言10「大事の義は人に談合せず、一心に究めるがよし」

「大事の義は人に談合せず、一心に究めるがよし」

重大な事柄は他人に相談しないで、自分1人で決断しなさいという意味合いの名言です。

伊達政宗が自らの人生を振り返った際に、家臣に放った言葉だと言われています。

なぜ、重大なことを他人に相談しない方が良いのでしょうか。

その答えは、責任の所在にあります。

誰かに相談してしまうと結果が悪くなった場合に、相談した相手に責任を転嫁することができてしまいます。

誰にも相談せずにいれば、失敗に終わったとしても、自分の責任だからと割り切ることができますよね。

結果が成功であれば、もちろん手柄が全て自分のものになります。

ビジネスなどの場において、他人と揉めないために必要な心意気だといえます。

伊達政宗の名言11「朝夕の食事はうまからずとも褒めて食うべし」

「朝夕の食事はうまからずとも褒めて食うべし」

こちらの名言は、朝夕の食事は美味しくても不味くても、褒めて食べるべきという意味を込めています。

この名言には続きがあり、「元来客の身になれば好き嫌いは申されまじ」とあります。

この世に客として生まれてきたと思えば、好き嫌いは言えないだろうという意味です。

この続きから、口に合わなくても嘘をついて食べなさいと言っているわけではないと分かります。

料理を作ってくれたことに感謝し、嫌悪感を表に出さないことの重要さを学ばせてくれます。

料理だけでなく、自分のためにしてくれたことが気に入らなくても、まずは感謝を忘れないようにすることが大切です。

伊達政宗が、とても気配りのできる人物であったことが分かる名言になっています。

スポンサーリンク

伊達政宗の名言12「歴史を読めば、最大の敵は外から来ない。不平分子が家を亡ぼすのだ」

「歴史を読めば、最大の敵は外から来ない。不平分子が家を亡ぼすのだ」

歴史を見てみても最大の敵は外からはやって来ない、集団の中の不平分子が家を亡ぼす最大の敵であるという意味の名言です。

まず、不平分子というのは、集団の中で現在のやり方に不満を持っている人物のことを指します。

戦国時代においての不平分子というのは、謀反などに繋がりかねませんので油断なりません。

また、もともとは味方という位置にいますので、内部のことも把握しており簡単に家を亡ぼせる恐ろしい存在になり得ます。

不満を与え続けてしまうと、外からではなく内から亡んでいくということを教えられます。

伊達政宗は歴史の流れから、常にそのことを心得ていたのでしょう。

だからこそ、主君や家臣にも気配りを忘れず、注意を払っていたのかもしれません。

伊達政宗の名言13「時を移さずに行うのが勇将の本望である。早く出立せよ」

「時を移さずに行うのが勇将の本望である。早く出立せよ」

こちらの名言は、すぐさま行動してこそ勇将といえる、早く旅立ちなさいという意味合いになっています。

何かの作戦を立てたり、やりたいことが見つかったりしても、後回しにしてばかりでは意味がありません。

行動を先送りにしてしまうことは、戦国時代などでは命取りになります。

伊達政宗は、そのことをしっかり理解していたようです。

今やる時じゃないと言い訳をして、結局何もできなかったという経験が誰しもあるのではないでしょうか。

まず、やってみないことには何も分からないし変わりませんよね。

思いついたら行動してみるということを学ばせてくれる名言です。

スポンサーリンク

伊達政宗の名言14「茶器を割ったのではない。自分の器量の小ささを割ったのだ」

「茶器を割ったのではない。自分の器量の小ささを割ったのだ」

伊達政宗は、非常に高価な茶器をわざと割ったことがあります。

その際、家臣になぜそのようなことをしたのか尋ねられた時に、この名言を残しています

名言の意味合いとしては、茶器の値段を聞いて驚いてしまった自分の器量の小ささを壊したのだというものになります。

人の上に立つ人間になるには、器の大きさが最も必要になります。

そのことをよく理解していた伊達政宗は、高い値段ごときに驚いてしまった自分を恥じたのでしょう。

自分の器の小ささを知ったから高価な茶器をわざと壊すという、伊達政宗が自分に厳しかったことがよくわかる名言とエピソードです。

伊達政宗の名言15「若者は勇猛に頼り、壮年は相手の強弱を測って戦う」

「若者は勇猛に頼り、壮年は相手の強弱を測って戦う」

伊達政宗の軍がある合戦に参加していた際、活躍している2人の敵将を見て、1人は20歳前後でもう1人は30歳以上だと予測をしました。

合戦後、伊達政宗に捕えらえた敵将2人に年齢を聞くと、伊達政宗が言い当てた年齢が的中していたというエピソードがあります。

なぜ的中できたのか家臣に尋ねられた時に、1人は若さゆえ相手を選ばず勇猛に戦っていた、対してもう1人は相手の強弱によって自分の出方を決めていた、それは知恵と思慮のある壮年だからこその戦い方だという意味を込め、この名言を放っています。

若い人が知恵や経験でベテランに追いつくことは難しいですが、反対に、ベテランの人が若い人のように常に全力で戦うことは難しいですね。

それぞれに見合った戦い方があるということを、この名言で教えてくれています。

会社などにおいても、若い人とベテランの人が、それぞれの特性を生かして共闘できるようになると良いですね。

スポンサーリンク

伊達政宗の名言16「わきて釣りには他念なきものなり。太公望、おもしろがりたるも道理かな。罪も報(おくい)も後の世も忘れはてておもしろやと、げにさもあらずるものを」

「わきて釣りには他念なきものなり。太公望、おもしろがりたるも道理かな。罪も報(おくい)も後の世も忘れはてておもしろやと、げにさもあらずるものを」

こちらの名言は、太公望(豊臣秀吉)の趣味であった釣りを、伊達政宗もしてみた際に放っている言葉です。

釣りというのはおもしろい、太公望が夢中になるのも理解できる、殺生は罪だと教わってきたがそんなことも忘れてしまうくらい楽しい遊びだという意味になっています。

なんとなくほっこりしてしまう名言ではないでしょうか。

激しい戦などをこなしながらも、束の間では楽しみを見つけていたことが分かります。

この名言から学べることは、時には全て忘れて趣味に興じるのも良いということです。

仕事や勉強を延々と行っていると、やはり疲弊してしまいますよね。

そういった時に自分を助けてくれるのは、自分がおもしろいと思える趣味だったりもします。

忙しい日々の中でも、息抜きは大切であることを教えてくれています。

伊達政宗の名言17「曾(かつ)て我が物と思ったもの、一として我に伴うはない。我は客人であったのである」

「曾(かつ)て我が物と思ったもの、一として我に伴うはない。我は客人であったのである」

こちらの名言の前半に「人がこの世へ生まれて百万長者も、最後に及んで要する所は、方六尺の穴一つ、戒名を刻んだ石碑一つで、家も、倉も、金も、地所も、妻も、子も、すべてを残して、死出の旅路をただ一人辿る」とあります。

この名言には、この世にいる人間が最後に持つのは墓だけで、築いてきた財産なども1つとして自分にはついてこない、やはり自分は客人であったという意味が込められています。

伊達政宗が自らの人生を振り返った際に放った言葉だと言われており、9の名言にあるように、自分がこの世界に客として生まれたことを痛感している様子が伝わってきます。

要約すると、自分は客人だから、どんな成果を残しても何も持って帰れないということになり、非常に儚さを感じる名言です。

スポンサーリンク

伊達政宗の名言18「仮初にも人に振舞候は、料理第一の事なり」

「仮初にも人に振舞候は、料理第一の事なり」

誰かをもてなす時に大切なのは、自ら調理して心をこめた料理であるという意味の名言です。

伊達政宗が人をもてなすことの重要さと、そこに自分で作った料理は付き物だと考えていたことが分かります。

誰かをもてなす際の心意気を学ばせてくれます。

この名言には続きがあり、全文は以下のようになっています。

何にても、其の主の勝手に入らずば、悪しき料理など出して、差当り虫気などあらば、気遣い千万ならん

人任せにして悪い料理を出して腹痛などを起こしてしまったら、こちらの気遣いが台無しであるという意味を込めています。

伊達政宗が自分で料理をすることへ抱いていた強いこだわりと、理由を伝わってくる言葉ですね。

伊達政宗の名言19「今日行くをおくり、子孫兄弟に良く挨拶して、娑婆の御暇申すがよし」

「今日行くをおくり、子孫兄弟に良く挨拶して、娑婆の御暇申すがよし」

こちらの名言は、伊達政宗の遺訓の内の1つです。

意味としては、間もなく自分はこの世を離れるが、子孫や兄弟たちにありがとう、頑張れよと声をかけて旅立てるのが幸せであるというものになっています。

儚い言葉のように感じますが、この世に悔いはないという気持ちも伝わってきます。

このような言葉が死に際に言えたのは、やはり自分は客人だという思想によるものでしょう。

客人でありながらも、子孫たちに言葉を残していけることに喜びを感じていると解釈できます。

最期まで、さまざまな方面への気配りを忘れなかった伊達政宗らしい言葉です。

スポンサーリンク

伊達政宗の名言20「曇りなき心の月をさき立てて 浮世の闇を照らしてぞ行く」

「曇りなき心の月をさき立てて 浮世の闇を照らしてぞ行く」

こちらの言葉は、伊達政宗の世辞の句です。

何も見えない闇のような時代の中を、月の明かりを頼るように自分の信じた道をただひたすらに歩んできた人生であったという意味を込めています。

伊達政宗は、実の弟を手にかけていたり、幼いころに母親に嫌われて殺されかけたり、まさに激動ともいえる人生を歩んできました。

そんな中でも、自分の信じた道をひたすらに進んだからこそ、戦国時代では大往生ともいえる年齢まで生き永らえました。

どんな逆境にいても、自分自身を信じるということの大切さを、その生涯をもって学ばせてくれています。

最期にはこのような言葉が言えるくらい、自分を信じてがむしゃらに突き進んでみるのも良いかもしれませんね。

伊達政宗の名言まとめ

伊達政宗の名言について、意味や学べることをご紹介いたしました。

人への接し方を学べる名言が多かったのではないでしょうか。

自分はこの世界の客人であるという考え方も、非常に参考になる言葉でしたね。

悩みや迷いの答えを紹介した名言の中で見つけ出し、最期には自分を信じてきて良かったと思えるような人生を送っていけたらいいですね。

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.