せっかくの楽しいドライブや遠出のお出かけでも、愛犬が車酔いしたら楽しさも半減し愛犬も可哀想ですね。
今回は犬の車酔いの症状や原因と予防対策や車に慣れさせる方法についてまとめました。
動物病院の送迎など車に乗ることは避けて通れないこともあります。
そんなときの予防対策と車に慣れさせる方法をご紹介します。
犬の車酔いの症状
犬が車酔いをする症状とは何でしょう?
愛犬が車に乗るたびに次のような症状があれば、それは車酔いかもしれません。
ひどくなると、人間と同じように嘔吐してしまうこともあります。
一度、よく観察してみましょう。
・ ソワソワし始める。
・ ヨダレが多くなる。
・ あくびがふえる。
・ ハアハアする。
スポンサーリンク
犬の車酔いの原因
次に、犬の車酔いの原因ですが、実は原因は大きく分けて2つあります。
三半規管への影響
車の振動により、バランス感覚を保とうとする犬の三半規管や平衡感覚が乱れ、吐き気などを引き起こします。
不安、恐怖、嫌な思い出
極度の不安や恐怖によって緊張感が高まることで、車酔いに繋がります。
車に乗ったときの嫌な経験が思い出されたり、車の臭いなどもストレスに感じる子もいます。
犬の車酔いを抑えるための予防対策
車酔いをしてしまう愛犬のために、飼い主さんが少しでもできる事をご紹介します。
優しい安全運転
飼い主さんの頑張りどころです。
曲がるとき、止まるとき、発進するとき。
できる限り安全運転をしてあげることで振動を和らげることができます。
愛犬のために優しい運転を心がけてあげてください。
こまめな休憩を取ってあげる
人間と同じで外の空気を吸ったり、伸びをすることで気分転換になります。
時間に余裕を持って、休憩を多めに取ってあげると効果的です。
食事の量と時間の調節
車に乗る直前の食事は避け、2〜3時間前までに済ませてあげます。
量も少なめにするなどし、お腹への負担を少なくするのがポイントです。
お腹がいっぱいでも空きすぎていても、気分が悪くなりやすくなってしまいます。
空気の入れ替え
人間よりも臭いに敏感な犬は、閉めきった車内の臭いを不快に感じる場合もあります。
芳香剤の香りや、人間には気づかない臭いが苦手な場合もあるので、時々窓を開けて空気の入れ替えをしてあげましょう。
酔い止めのお薬
獣医さんに相談してお薬を処方してもらうのも一つの方法です。
最近では、サプリメントや酔い止め効果があるオヤツなどもあるので活用してみるのも良い方法です。
犬もシートベルト着用
車の振動による揺れで三半規管に影響が出ます。
なるべく犬の体が動かないようにシートベルトを使って固定してあげたり、ハウスに入れてあげたりすると揺れを軽減してあげることができます。
スポンサーリンク
犬を車に慣れさせる方法
三半規管が弱い犬は対策を取ってあげることで、症状が軽減できます。
ただ、不安や恐怖を感じている犬は、緊張感の高まりから車酔いをしてしまいます。
そんな子は少しずつ慣らしてあげることで、ストレスを軽減させてあげることができます。
初めは、エンジンもかかっていない車に乗ることから練習をします。
難しいようなら車に乗らずに、そばにいることからスタートします。
緊張がほぐれ、落ち着くことがゴールです。
中には落ち着けるようになるまで1時間以上かかる子もいますが、必ず落ち着くまで一緒に待ってあげます。
繰り返すうちに、落ち着くまでの時間も必ず短くなっていきます。
無理にオヤツをあげたり、良いことがあると思わせる必要もありません。
「車に乗っても何も起きなかった」というだけでも、不安の絶頂だった犬にとっては安心できる「良いこと」なのです。
そこからほんの少しずつ挑戦します。
・ドアを閉めてみる。
・エンジンをかけてみる。
・少しだけ走ってみる。
必ず1段階ずつ挑戦してあげましょう。
目標達成するごとにたくさん褒めてあげることが大切です。
まとめ
ドッグランやペット可の施設が増え、一緒にお出かけする機会も増えてきています。
愛犬のために飼い主が対策を取ってあげることで、より楽しいドライブやお出かけになるはずです。
とにかく目標達成するごとにたくさん褒めてあげることが大切です。